はじめに
昨日(1/31)、リフレッシュとSFC修行のために日帰りで石垣島に行ってきました!
昨日は自宅から羽田空港まで電車で向かったのですが、その前の日帰り石垣島旅行では、車で羽田空港に行っています。
結果的に羽田空港までの交通手段として、車と電車の両方を試したことになります。
では車と電車、どちらの方が良かったのか?
結論としては、私の場合には、電車を使ったほうがメリットが多いと感じました。今回はそのように感じた理由をお伝えします。
自宅から羽田空港までの交通手段
まずは全交通手段をざっくりと比較
私は品川区の西の方、東急目黒線の沿線に住んでいます。私には、以下のような交通手段の選択肢がありました。
- 直通バス
- タクシー
- 電車
- 車
それぞれの交通手段の概要と、利用有無を考える必要があるか、をまとめた結果が以下です。
- 直通バス;最寄り駅から羽田空港まで直通のバスが出ているのでそれに乗る。
- 私の乗るフライトとバスの運行スケジュールが合わないため、検討から除外。
- タクシー;タクシーを使い、自宅もしくは最寄り駅から羽田空港に向かう。
- 費用が往復で約15,000円かかり、高く付くので、検討から除外。
- 電車;品川駅から京急線に乗り、羽田空港に向かう
- 頻繁に羽田空港に向かう向かう電車は出ているので、運行スケジュールを心配する必要はなく、費用も往復で約1,200円とリーズナブル。よって検討対象として残す。
- 車;羽田空港まで車で向かい、駐車場に停めておく。
- 自分で運転するので運行スケジュールは一切気にしなくてよく、費用も24時間で1,530円のため、電車ほどではないがリーズナブル。よって検討対象として残す。
よって利用するかどうかを考える交通手段は、「電車」と「車」になりました。
そして双方のメリット・デメリットを考え、当日の体調も含めて検討し、最終的に「電車」を利用する、という結論になりました。
車・電車それぞれのメリット・デメリット
- 車
- メリット
- 空港に向かうときや帰りがけに、自分1人の空間で過ごせる。
- デメリット
- 道が混雑していた時に、フライトに間に合わないリスクがある。
- 駐車場が満車のリスクがある。
- メリット
- 電車
- メリット
- お酒が飲める。
- 往復の電車賃は空港の駐車場代よりちょっと安い。(ただしコインロッカーを使うと費用は同じくらい)
- 自分で運転する必要がないため、交通事故リスクがほぼない。
- デメリット
- 自宅から空港まで荷物を持って歩く必要がある。
- 気候が異なる場所に行く場合(例:冬に沖縄に行く)、服をコインロッカーに預ける必要がある。
- 時間的な不便がある。(遅い時は終電に間に合わないリスクや、駅で長時間待たなくてはいけなくなる可能性がある)
- メリット
上記のメリット・デメリットを考える際、お金は余り気にしなくて良いと思いました(数百円しか違わないので)。
そして、車で行くと自分一人だけの空間で空港に向かえる、具体的に言うと車内でなにか歌いながら空港に向かえるという気楽さは大事に感じました。ただ、渋滞のリスクは結構でかいなと。月末の環七を走るので、いくら朝早いとはいえ、渋滞にハマって飛行機に乗れないというリスクがあるのはちょっと心配です。
対して電車で行くと、どこでもお酒が飲める!というメリットがあります。
そして電車の場合は自分で運転する必要がないため、交通事故のリスクはかなり低くなります。私は前日の夜、何故か寝付けずにほぼ徹夜の状態でこの旅行に臨みました。流石に寝てない状態で車の運転はまずかろうと思い、電車で行くことにしました。
私の場合は電車が正解!
そして電車を使い、電車が正解!という感想に至りました。その理由としては上で書いたメリットがあったからですが、特にお酒を飲める、というのが大きかったです。
私はANA LOUNGEで泡盛をいただき、帰りの飛行機の中でビールと赤ワインをいただいたのですが(日中は酔っ払うとまずいのでアルコールは控えました)、飛行機やラウンジという、日常とは異なるシーンで飲むお酒の味は格別でした!
というわけで、お酒が楽しめて、リスクも少ない電車移動が私にとっては正解でした!